EXO-LABとは
EXO-LAB概要
EXO-LABは、中学生が主体となって「まだ解明されていない謎」や不思議な現象を自由に探究する自主研究組織です。宇宙や科学、心理、社会、オカルトなど幅広いテーマに挑戦し、みんなで考え、調べ、実験しながら新しい発見を目指しています。
目的
-
世界の謎に自分たちの視点で挑むこと
-
仮説を立てて検証し、記録する研究のサイクルを実践すること
-
好奇心や「好き」で終わらせず、ちゃんとした研究として活動を続けること
-
行動する勇気が出ない子どもたちの背中を押し、挑戦を応援する場を作ること
-
誰でも科学について気軽に話し合えるコミュニティを作ること
特徴
-
知識よりも「問いを持つ力」を大切にするラボです
-
中学生中心ですが、多様な視点を歓迎し、自由な発想を尊重します
-
研究だけでなく、みんなが交流し成長できる場所を目指しています
-
中学生だからこそ柔軟な発想ができます
部署紹介
研究実験開発部
科学のさまざまな分野に挑戦し、新しい仮説を立てて研究や実験を行うEXO-LABの中核的役割の部署です。理論だけでなく、実際に手を動かして検証を進め、発見や新知見を追求します。
宇宙科学課
宇宙の成り立ちや天体の動き、宇宙現象を科学的に研究する課。観測やデータ 解析を通じて宇宙の謎に迫ります。
地球科学課
地球の構造や気象、環境変化を調査・解析し、地球の動態や環境問題に取り組みます。
生命科学課
生物の構造や機能、進化の過程を探究し、生命の仕組みを解明します。
心理学課
人間の心や行動のメカニズムを科学的に探求し、感情や思考の仕組みを実験と観察で明らかにします。
未証現象課
未解明の現象やオカルト的な事象を科学的に調査し、可能な限り合理的な説明を目指します。
歴史学課
事実や文化の背景を学問的に研究し、過去の出来事や文明の成り立ちを理解する課。
現代社会課
現代社会課では、政治・経済・国際関係・環境問題・教育・福祉など、現代のあらゆる社会的テーマについて調査・分析・議論を行います。科学的視点を持ちながら、「今この世界で何が起きているか」を深く理解し、メンバーの視野を広げることを目指します。
※魂や未確認生命体などのオカルト寄りの研究対象は基本的に未証現象課と宇宙科学課、生命科学課など二つ以上の課で合同研究します
研究資料管理部
研究に必要な資料やデータの収集、整理、保管を担当します。メンバーがいつでも情報を参照できるように管理し、調査の効率化をサポートします。
場合によってはデータベースでデータを公開します。
渉外部
外部との連絡や情報発信を一手に引き受け、ラボの活動を外に伝え、協力関係を築きます。
-
対外連絡課
外部の研究機関や協力者、イベント主催者などとの連絡窓口を担います。協力の依頼や情報 交換を行い、外部とのつながりを維持します。 -
SNS発信課
X(旧Twitter)、YouTube、noteなどのSNSでラボの研究成果やイベント情報を発信し、ファンや仲間を増やす役割です。
資金管理部
研究資金の獲得と運用を担当します。グッズ販売の管理や寄付の受付、活動資金の予算管理を行い、ラボの持続的な運営を支えます。